忍者ブログ
☆私は 腎不全の保存期21年目の患者でした。 ☆腎不全による腎臓の為の 高カロリー低たんぱく低塩分の食事管理を中心に気になった事の日記です☆
[44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

気になっていて欲しかったアイテムの一つが ガーゼのパジャマです。

今までのパジャマがそろそろヤバくなってきたので 思い切って購入してみました。購入をためらっていたのは お値段もありましたが ガーゼなのでペットのワンコにひっかかれてすぐダメになるんじゃないかとちょっと心配だったのもありました。

でも 「着てみたい!」

pajyama.jpg買ってみてよかったと思っています。
着ていると ほこほこした感じがするの。着替え用が欲しいなぁ^^

寝具って大事なんですね~
今まで結構いい加減に選んでいたのを ちょっぴり反省しました。でも 枕に至っては種類が多すぎて何を選んでいいのかさっぱりわかりません^^;

PR

小野リサさんが好きです。キャラメルシロップがあります。

と いう事で、、、、

HomeCafe.JPG

ネスカフェのホームカフェを3つ買いました。本体の上についている箱に 小野リサさんのミニCDを揃える為に!
これ 不思議ですよね。お湯を入れるだけであわあわが出来るんだもん。箱の裏の成分表は見ましたが 原材料は見ないようにしよう・・・・
(カフェラッテ1袋あたり 63kcal/タンパク質0.9~1.5g/ナトリウム64mg)

明けまして

 おめでとうございます

今年もよろしくお願い致します。

 お互いに 今年も いつもどおりにすごせますように(*_ _)人

いつも検査結果を頂くと エクセル表に入力しています 。表にすると 客観的に見る事が出来るので管理していらしゃる方も PCを使わなくても一覧にされていらしゃるのではないでしょうか?
日付 1月 2月 3月 4月

5月

6月 7月 8月 9月 10月 11月
アルブミン 4.2 4.5   4.6 4.4 4.4 4.3 4.4   4.4 4.4
CRE 3.53 3.6   3.35 3.1 3.18 3.52 3.43   3.48 3.41
BUN 21 29   20 25 15 18 19   23 27
タンパク摂取量(g) 27.6 29.8     37.6 30 22.55     27.45 30.16
塩分摂取量(g) 4.8 3.3     6.96 8.2 3.3 3.3   4.6 5.3

気になるCREが 平均3.4です。3.1~3.6とバラつきがあるのが気になります。来年はより3に近くなるように BUNや塩分を気をつけなければいけないですね。それと食欲が落ちる時期に 塩分に頼った食事をしているように思います。確かに食欲が落ちているのに台所で色々作ったりするのは億劫になりやすいですしねぇ。何か改善が必要で すよね。

毎年 冬になるとCREの数値が落ちてきます。来年はさらに 食事だけでなく風邪等も気をつけて乗り切りたいと思っています。そうすれば 来年の平均もよくなるハズです!

貧血も気になるところ。
本当はこの冬には 週に1回は牡蠣を食べる予定にしていましたが ノロウィルスが怖くて延期状態になっています。生食用の牡蠣で火を通して食べれば安全かなぁ?と思いましたが 「石橋を叩いても渡らない」方式で食べるのを我慢しています。本当は 貝類が大好きなんですけどね!

今年は 初めてのハワイにも行けたし 急にCREが悪くなった訳でもないし 家族全員で年が越せそうだし だいたいよかったんじゃないの?!という 今年一年だったと思います♪(最後はどんぶり勘定・・・)

今年もみなさんに励ましてもらったり 頑張っていらしゃる事を知って私も頑張ろう!と思ったり 沢山ありがとうございました!今年のブログ更新はこれが最後の予定です。

また 来年もよろしくお願い致しますm( __ __ )m

それでは よいお年を!

ps web上ではうろうろすると思いますが・・・(爆)

虫歯の治療がとても嫌いです。でも 歯磨きはめちゃくちゃヘタです。自分でもわかっていますとも どの歯科に行っても言われましたから。

という事を踏まえて 半年に一度 虫歯のチェックと掃除をしてもらっています。

これは 病気になってから始めた事。その前は そんな発想すらなく時間を作ってきませんでした。ピンタさんの日記(2006/11/09分)を読んで 虫歯チェックを始めててよかったと実感しました。
なんでも 虫歯は腎臓等にもよくない場合があるらしい。

今回の チェック結果は 虫歯が見当たらないとの事♪

ただし、かぶせてある歯の中はわかりません。と また言われました。チェックするのに かぶせてあるカバー(?)をはずす気はしないので これで十分です^^

私は歯を磨く時に 安い(1000~2000円位)の電動はブラシを使っています。歯を磨くのがヘタなので 歯医者さんに 安いのでいいから買って使えと言われたので それだけは守っています。^-^;

みなさんは 虫歯のチェックはどうされていますか?

Xデーは 思ったよりも早く16日にきました。

そう 我が家は「思い立ったが吉日」体質だったのを 思い出しました。一家総出で買出しに出かけたのは地元では有名な「サントス」。一般に使われている物から業務品まで色々置いてあるので 見てまわるだけでも楽しいです!そして 近所のスーパーよりもお値打ちなのです。みんながカニ(冷凍ね 解凍したらすぐ食べれるやつ)の選定に必死な中 私は手羽先を購入。ちょっと大きめで肉厚な手羽先が100g50円でした。それを6本購入。

torisu-pu.JPG

その手羽先を使って チキンスープストックを作ってみました。まだまだ試行錯誤中です。この前購入した「すうぷ屋のすうぷ」という本を参考にして 野菜を細かく刻んでみました。香りと野菜の甘みが強く出たように思います。本当はねぎの緑の部分だけの予定だったのに 全部入れてしまいました^-^; ご飯を炊いても香りが残ってよかったかも?。

私は こっくりとしたスープを狙っているのでちょっと火を強めにして煮ました。豚肉を入れるともっとコクが出るらしいですが 原価を考えるとこれ以上は入れたくないかなぁ^-^;
あっさりとしたスープを狙うなら 火は弱めで濁らない様にすればいいみたい。

スープを煮ている時の呪文は「コラーゲン出ろ 出ろ」です。(笑)
最後にザルとクッキングペーパーで濾過してスープだけ取り出して終わりです。

夕飯には 待望のカニと出来立てのスープストックで炊いたご飯を使ってレタスチャーハンにしました^^ このスープでリゾットを作っても美味しそうだなぁ~♪

なんと言っても 煮たスープだけを使う場合は計算しなくてもいいと 言われたので使いやすいのが利点かな^^

☆私が受けている栄養指導の先生は計算を気にしなくてもいいと言われましたが ご自身の担当の先生によって違うかもしれませんので 確認を。

今日 宅配が届きました。

年末年始前に お米・ご飯 そして お餅とチョコレートとレトルトです。お餅は お正月用でチョコレートは連休用です。今回お米を5kgも購入。購入する時は躊躇しました^-^;

a061214.JPG

今 お米を炊く時にチキンスープで炊くのにハマっているので 思い切っての注文です。チキンスープを作るの面倒だけど その分香りも良いです。前に 栄養指導の時 鳥と野菜で作ったスープの成分の相談をしたら 「それぐらいなら計算しなくていいですよ」と言われたので安心して利用できるのも利点です。面倒だから偶にですが(汗

今年も残りわずかになってきましたね。そこで 年末までのスローガンを立てました。

終わり良ければすべて良し!」

ちょっと意味が違うような気がしますが 心意気という事で。年末に向けて強化する事にしました!・・・・・・なるべく。(爆)

週末に友人との忘年会に行ってきました。待ち合わせの地下鉄の駅を降りてすぐのお店に 輸入の食品屋さんがあります。お出かけしてその駅に行くときは のぞくお店で今回も探検に行ってきました。ここのお店が好きな所は ハーブの種類が多い事とちょっと変わった物が置いてあって毎回見るだけでも楽しい事です。ハチミツだけでも 何種類も置いてあったり チリソースも何種類もあったりと 見ているだけで楽しいお店です。
MONINcaramel.JPG今回は キャラメルシロップを購入してみました。コーヒーに入れて飲みたいという欲望にかられての購入でした。これ残念な事に 成分表が掲載されていないんですよね・・・なので お勧めではありませんが
あ!バニラアイスにかけても美味しいかも~♪この甘い誘惑に負けています><

そうそう肝心な忘年会の方は メインがお鍋でしたので 串を2本と鍋の白菜とうどんを少しとレタスを食べてきました。カロリーはお酒で確保かな?!

27日に検査と予防接種に行ってきました。

いやな事は 1度あると2度あり 3度あると言いますよね。
それを体験したような日でした。

①ユリンメートの下の蓋がゆるいような気がするんだもの。昨日から そんな気がしていたので頑丈に袋詰めにして提出。後でやっぱりもれていた事を窓口の方に指摘されましたが こういう時って 結果が正確に出ないですよね。私が底のチェックするのが甘かったのかな。(軽く落ち込みながら反省)

②それからそのまま 採血に。
いや~~ 血液検査の時久しぶりに 「痛っ!」と思いましたよ。針を刺す時も抜く時も 採血中も。久しぶりに大当たりでしたよ(笑)

③さらに その後 インフルエンザの予防接種をする為に窓口に。
完全予約制なので 受付開始時間になると順番に呼ばれます。予約表っていうのがあって それに体調やら色々記入をしとかないといけなかったのですが 家を出る時に急いでいて紙をすっかり忘れていた事を思い出した。
正直に受付の方に言うと 用紙と体温計を渡されましたが こんな事しているのはどうも私だけのようでした。
ハズカシー
そう思ったせいか 体温が37度
「え?もしかして風邪ひいてるの?!」(汗)
体温計に表示されている37という数字を記入して 提出してましたが 予定通り予防接種を受けて終わりました。

予防接種受けたけど・・・・大丈夫かなぁ?
ユリンメートや採血の事があるから 凄く心配になってきています。

でも なるようになるしかないよね。

お金払って 予防接種の意味がまったく無かったら泣きますよ(つд⊂) 

本を3冊購入しました。

jirikiseitai.jpg

「自力整体」

これは kisaさんのブログで話題になった自力整体です。

私は整体の効果ってあると思っています。なので 間違ってするとちょっと怖いなぁ~と思っていましたが これはDVDが付いているので私でも 出来そうです!
本には ポーズのとり方の写真がステップ毎に掲載されているので わかりやすかった。体の歪みチェックが最初に掲載されているのですが これで自分のチェックが出来ますよね^^
まずは歪みチェックからやって自分を知りたいと思います。

mukumigakieru.jpg

 

「むくみが消える リンパマッサージ」

ちょっと重たく感じるふくらはぎのむくみが ここ半年ぐらい続いています。
この前の外来の時に 体の脂肪だけでなく水分も測定出来るマシン(?)が導入されていて それで測定してみたら 「一般の方より水分多めだねぇ」と独り言風に言われて気にしていました。
本に書いてあるフェイスマッサージは 雑誌で紹介されていたマッサージに凄く似ていて 確かにそのマッサージをすると顔のむくみが減っていたので期待しています。
塩分にも気をつけていますが マッサージも併用してふくらはぎもスッキリしたい♪

hinketu-2.jpg

 

「食べて治す 「貧血」」

クッキングサプリFeのモニターを続けさせて頂いています。その担当の方に貧血の相談をさせていただいたら 貧血関係の本を頂いた事がありました。貧血はどうしておきるかを含めて食事で気をつける事が記載されていました。食材で鉄分を多く含む物は どうしてもタンパク質が多い物が多いですが 沢山は食べれなくても 選択する時の知識として知っている事は大切だなぁ~と 実感しておりました。
この本は 文庫本サイズなので ちょっとした時間に読み返しやすいかな?

 

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
かのん
性別:
非公開
自己紹介:
急性で1998年から腎不全とお友達になりました(汗)病気と仲良くこれからの人生を楽しく過ごしたいと思っています。

料理は苦手なんですが 少しでも美味しく食べれるように頑張りたい。
ブログも初心者ですが よろしくです☆
since 17 July 2005

本サイトの文章・写真等の著作権はかのんにあります。無断転載は固くお断りします。また 栄養計算は自己責任にてお願いします。

☆注意事項☆ ここに記載されている療法等は、私と私が通院している病院の医師・栄養士とで決定した内容です。同じことをしても同じ結果になるとはかぎりません。療法等はご自身とご自身のかかっている病院・医師との合意の判断で行ってください。 わたしの記事に一切関係がないと感じられるトラバ&コメントは削除させていただくことがあります。ご了承ください。特にアダルト系と思われるトラバやコメントは全てお断りさせていただきますし、全て削除させていただきます。


2012/09/08 最近アダルト系のコメントが急に増えてきましたので コメントの即時表示はしない運用に致しました。

2019/08/09 保存期卒業しました
ブログ内検索
最新コメント
[01/20 もりもり]
[09/22 がんも]
[09/05 kisa]
[09/04 陽花]
[09/02 ルル]
訪問されてる方は
バーコード
カウンター
Designer by:かのん
Photo Material by:ミントBlueさん
Copyright c [ 低たんぱくの食事 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]