忍者ブログ
☆私は 腎不全の保存期21年目の患者でした。 ☆腎不全による腎臓の為の 高カロリー低たんぱく低塩分の食事管理を中心に気になった事の日記です☆
[34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イナアガーLを購入した時に店頭においてあったレシピをもらってきたのですが 紛失してしまったのです。そのレシピがあったから購入に踏み切った所もあり困っていました。

そのレシピの中で1つとても引かれたレシピがあったので それだけでも教えてもらえないだろうかと思いかんてんぱぱにメールをしてみました。

そうしたらなんと!
イナアガーLのレシピを送付して下さるとの事!!

とっても感謝♪

そのレシピが届きました。
折角なので UPしちゃいます。ただスキャナーで取り込みした画像ファイルを使っていますので 重いと思いますが 興味のある方はどうぞ参考にしてくださいませ^-^
PR

今となっては 無くてはならない料理グッズです

ミニスパチュラ

減塩の為に調味料を頑張って0.3gとか0.5gなんていう単位で測定して その調味料を最後の一滴まで使う為に活躍してくれるミニサイズのスパチュラちゃん♪

先にミニボールに調味料を合わせておいて その調味料を投入する時にこのミニスパチュラを使っています。
頑張って測った調味料を しっかり使う為になくてはならないアイテムとなりました。

この3代目のミニサイズのスパチュラを購入した時に ブログを始めた頃に 「いつかこのミニスパチュラを登場させたい」と思っていたのを思い出しました。きっとこれからも助けてもらうグッズなんだと思います♪

このシリコンで出来ているミニサイズのスパチュラには 何色か販売されていますが なぜかいつも赤色を握り締めてしまいます。

今日は検査日でした。

お弁当
エネルギー:566Kcal
たんぱく質:5.5g
塩分:1.5g

お弁当をもって準備万端で検査に行ってきたのですが 珍しく今日は空いていました
こんな日もあるんですよね~
とっても稀ですが。

最近ピラフやチャーハン弁当の手軽さにハマってしまい とってもよく登場します(・_・;)
ご飯好きなので 嬉しいメニューな一つでもあります

さつまいもを甘く煮るのも最近気に入っています。

今日は アールグレイを水筒にもっていきました♪




帰りに 降りるバス停近くになってきたら 雨が降りはじめてしまって急いで帰りました。

ホームページ(Going My Way)を運営されている natsukiさんのメルマガが復刊されました。

内容は「治療用特殊食品」に関するメールマガジンです。
今回は 私もずっと期待していたジンゾウ先生シリーズのノンフライ麺に関する情報を含む食事療法サポートセンター情報やヘルシーフードショーのお話しでした。

毎回メルマガが届くと natsukiさんらしい親しみやすく情報を提供して下さり助かっています。

natsukiさんのホームページ http://home4.highway.ne.jp/ntk/
メルマガが気になる方 http://home4.highway.ne.jp/ntk/supai.html
ジンゾウ先生シリーズの麺で ラーメンと茹うどんはよく利用しています。

でも ここ最近茹うどんが休売中になっており ずっと気になっておりました。近日中に次の注文をする時期ではありませんが 販売再開になっていたら 注文しようかと思っておりました。

でも
まだ 「休売中」なようです。

ん~~
ちょっと寂しいなぁ。
いつ頃再会になるんだろう?


えぇ 勘の良い方は気づかれていらしゃる通り 聞いてみました(^_^;)

「6月中には販売再開の予定」だそうです。
もうちょっとですね!
でんぷん茹うどんを温めると匂いが気になるという点等の改善がされるそうです。

栄養と料理は定期購読をしております。

今日帰ってきたら ポストに6月号が届いておりました。
前にosudaさんがコメントで書かれていらしゃった通り 「たんぱく質制限のある人の食事ガイド」が掲載されています。

栄養と料理 6月号

<エネルギー1600kcal たんぱく質30g 塩分6g未満 カリウム制限なし>での 「カレーの日のメニュー」「丼物の日のメニュー」「めんの日メニュー」が掲載されています。
食事ガイドとして「たんぱく質を制限する」「エネルギーを充分に確保する」「塩分を制限する」が わかりやすく説明してあります。


一日のバランスがいいのは流石です!
基本を見直すのにも 食事管理を始めたばかりの方にも参考になると思います♪

もう一度基本を振り返りながら 自分の食事を振り返ってみたいと思います^-^

名古屋では珍しく調理実習をされている病院があると教えてもらったので 今日行ってみました。

調理実習は平日のみなので GWはチャンス!ですよね。 

メニューは ドライカレー・ポテトサラダ・スープ・フルーツ寒天でした。

みんなで 作ってから栄養士から説明と質疑応答があり 食べてお片づけをして帰ってきました。
こちらの調理実習は 一日のエネルギー1750kcal たんぱく質40g 塩分6gが前提で ご飯も普通のご飯を利用してのメニューでした。

私も制限がもっとゆるい時ならよかったのでしょうけど・・・
詳しく電話やメールで確認をしなかった私が悪いのですが 今の私には 厳しい食事かな。
ドライカレーと聞いていて 勝手にでんぷん米の上手な使い方を期待していただけに ちょっと残念でした

フルーツ寒天を作っていた方が砂糖と塩を間違えて 塩スイートになってしまって こっそりウケていました(^_^)



ちょっと気になったのが 人数分作ったカレーピラフやポトトサラダやスープを 目分量で分けていましたが 私は抵抗がありました。
目分量で分けるのって普通なのかなぁ?
ちゃんとある程度同じ重さになるように測った方がいいように思えて ここに「あれ?」と思いました。



後 一人150gのごはんの予定だったようですが 計測してみたら一人分のご飯が足りなかったんだけど・・・何グラムで計算すればいいんだろ?
確認するのを忘れてしまいまいした><

薬入れ今までは一回に処方されるほぼ一か月分のお薬を 小さな手提げ鞄に押し込んでいました。
でも 前々から見た目もよくないし もらった薬の袋のまま鞄に押し込んでいたので 探すのも煩雑になっていました。
家族からも ブーイングがあったので 思い切って 一週間分ケースに入れてコンパクトに収納できるタイプに変えました。

現在 決まって飲むお薬は 朝2錠+1包 夕1錠+1包なので 写真にようなプラケースで収まりました^^

これ 水色の錠剤が入るケースがフタになっていて あけると写真の下にあるお薬が入れれるようになっているんです。

これで100円ならいいよね?^-^

この前 4月20日1時頃に M4.2の地震がありました。
私が住んでいるあたりでの震度は1程度でしたが 最近非常用の食品や薬の管理をおろそかにしていたので 見直そうかと思っております。
そう このプラケースが使いやすかったら このケースに入れて薬の保管をしようかと思っております。それとも薬の袋に入っていた方がいいかなぁ?

ん~~
迷い中です><

非常時の食事確保がいつも悩みのタネです・・・
主食のご飯の在庫を多めに持つようにするぐらいでしょうか?

術後の父の状態がやっと落ち着き初めて 本人も家族も気持ち的に余裕が出来はじめました。

一時はどうなるかと焦りましたが・・・
まだまだ心配ではありますが 峠は越えれたようです

今日は病院にお見舞いに行った帰りに ハーブの鉢を買ってきました。
スイートバジルとチコリです。

スイートバジル

スイートバジルの香りを嗅ぐと もうそれだけで幸せな気持ちになれます♪
あの時のピザやパスタが~~(謎)

そこで ブログのデザインは グリーンをテーマにしてみましたd(^-^)
素材はいつもお世話になっているミントBlueさんです
いつもありがとうございまする

たまには お花いっぱいもいいかな?σ(^-^@)

山本高広風のタイトルにしてみました。

テンションが上がります。

待望の 越後のバーガーパンが届きました~♪

気になる大きさは 思っていたよりも大きく ちゃんとバーガーサイズでした!


卵と大きさを比較してみました

越後のバーガーパン

袋からまだ出していませんが 直径で10cmぐらいありそうです~♪
これは嬉しい^-^b




手に乗せてみました。

越後のバーガーパン
1個80gあたり
●エネルギー 235kcal
●たんぱく質 0.4g
●ナトリウム 171mg

 

まずは ストックハンバーグで しっかりしたバーガーで食べてみたいなぁ♪

今から食べるのが楽しみです♪

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
かのん
性別:
非公開
自己紹介:
急性で1998年から腎不全とお友達になりました(汗)病気と仲良くこれからの人生を楽しく過ごしたいと思っています。

料理は苦手なんですが 少しでも美味しく食べれるように頑張りたい。
ブログも初心者ですが よろしくです☆
since 17 July 2005

本サイトの文章・写真等の著作権はかのんにあります。無断転載は固くお断りします。また 栄養計算は自己責任にてお願いします。

☆注意事項☆ ここに記載されている療法等は、私と私が通院している病院の医師・栄養士とで決定した内容です。同じことをしても同じ結果になるとはかぎりません。療法等はご自身とご自身のかかっている病院・医師との合意の判断で行ってください。 わたしの記事に一切関係がないと感じられるトラバ&コメントは削除させていただくことがあります。ご了承ください。特にアダルト系と思われるトラバやコメントは全てお断りさせていただきますし、全て削除させていただきます。


2012/09/08 最近アダルト系のコメントが急に増えてきましたので コメントの即時表示はしない運用に致しました。

2019/08/09 保存期卒業しました
ブログ内検索
最新コメント
[01/20 もりもり]
[09/22 がんも]
[09/05 kisa]
[09/04 陽花]
[09/02 ルル]
訪問されてる方は
バーコード
カウンター
Designer by:かのん
Photo Material by:ミントBlueさん
Copyright c [ 低たんぱくの食事 ] All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]