[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
去年6月に購入したルクエのスチームケースレギュラーサイズをきっかけに シリコンにハマっております。
今では 私のお気に入りシリコンのキッチンアイテム達が揃い始めております☆
買って実際使ってみて 想像以上に使いやすかったのが スチームバック!(写真左上)
本来は スープやソース系を作って そのままチャックをすると冷蔵庫に入れて保存出来るというアイテムなのですが このスチームバックにお湯を入れて ジンゾウ先生茹でうどんを袋から出して入れ そのままレンジでチンすると 以前ご紹介した方法と同じように出来上がるんです!
お湯を袋に入れる必要がなくなるので 私はこちらの方が楽になりました。
左下のバラ型は ホットケーキミックスでカップケーキを作る時に使ってます☆
見た目がバラ型になるので ちょっと女の子度が上がります^^
今回パンミックスを購入したので パンの型が必要なんですが あれって1袋で 一斤用の型でいいのかしらん?
んー 型を購入してから違うといやなので お尋ねしてみよっと♪
今からパンを焼くのも楽しみです。 初パン焼きです><b
昨晩 ルクエに入れておいたでんぷん米を使って 今日はひさしぶりのでんぷん米に挑戦です!
一晩するとこんな感じになりました。
ここに 「腎臓病のための低たんぱくレシピ」に書いてある通り もち粉を5g入れて でんぷん米に混ぜつつ塊になっている米をほぐしました。
蓋をしないまま レンジで4分!
底の方が水っぽいので 全体的にまぜてみました。
んー見た目は べちゃっとした感じがします。
今朝は 食べやすいように ニラたれのゆでたまご丼にしました。
出来上がった時の見た目はあんなに水っぽいような気がしたのに 食べて見ると固め。
アルデンテっぽい感じなので リゾットとかが食べやすいかしら?
まずは 全体的に味がつくような食べ方からトライしてみます!
明日はショウガ焼き丼にするかなぁ~☆(朝から・・・・)
以前でんぷん米を利用しようとして 色々と試したのですが 上手に活用出来ずに挫折しておりました(^_^;)
ここ最近 またでんぷん熱が上がってきまして 追加の商品を購入するには少し早い時期ですが 色々と注文しちゃいました★
今度こそ!
いつもと違うのは 「でんぷん米」と「でんぷんパンミックス」と「米麹みそ」の3点です。
それ以外はいつも通りの商品ですが ちょっと写真撮ってみました。
まずは「腎臓病のための低たんぱくレシピ」の本を参考にして でんぷん米100gと水180gをルクエに入れて一晩ひたしてみます。
まずは 明日の朝食からです!
明日 でんぷんもち粉5gを入れて レンジでチンです☆どんな風になるのかなぁ
でんぷんパンミックスは今回初めて購入です。こちらは今度焼いてみたいと思います。普通のパンでも焼いた事がないのに大丈夫かしら?(^_^;)心配だわ
今月は21日(月曜日)が 通院日なんです。
その一週前に 栄養指導をして下さる先生に 一か月分の食事記録を送ってます。
毎月ありがたい事です!
先ほど そのメールをお送りした所です。今週一週間分があるので 実際は3週間分のデータになります。
3週間の平均 | エネルギー | タンパク質 | 内動物性 | 動たん比 | 塩分 | |
1,779 | 22.48 | 12.97 | 57.67% | 4.7 |
私の計算上の平均です。
頑張ってみたのですが 今月は動たん比60超えが出来ませんでした。
そして 今気になってるのが 塩分が5g以下を目指していますが ここ数カ月 血圧が高めなんですよね。
腎臓にとっても 大敵ですから今度の検査結果はとても怖く思ってます。
と こんな事言っておりますが 明日女子会なんですよね(^_^;) 検査の週の外食ってドキドキするわ
結局それなりに食べるけど・・・
「同じ食事制限でも でんぷん製品を使いましょう」と よく耳にしました。
どうしてなんだろう・・・?
数字的にはかわらないのに
でんぷんだから 食べて消化する時に何かしら良い事があるのかしら?と
実は ずっと正確にわかっておりませんでした。
この前の研究会で 時間がない中ポイントだけお話がありました。
それは
- 原材料をでんぷんを使っているので たんぱく質がほぼ0gである。 (商品の成分表示の規定により表示しなければいけないので 数字が入っている)
- 血糖値が下がる。
- 中性脂肪が下がる。
これは ブログに書いて記録しとかないと 私はすぐ忘れてしまうので ここに記録する事にしました。
今でも きちんと理解しておりませんが まずはこの利点は大きいので忘れないようにしたいな
ずっと迷っていたんですよね・・・
いい大人が・・・と 思ってましたが アシェット・コレクションズの リサとガスパールのテーブルウェアコレクションを 手に入れました^-^
流石に 家族分とかは揃えられませんが 自分だけの楽しみにしようと思ってます☆
さっそく 明日の朝食から使ちゃおうかなぁ~☆
プチ楽しみです^^
今日は楽しみにしていた「透析導入を遅らせるための食事療法、低たんぱく食の特徴」の研究会に行ってきました!
朝外を見て見ると 雪がちらほら・・・・・
予報では夕方にも雪が降るかもと放送されてましたが カイロ2つをお腹と腰に貼って行ってきました!
受け付けは9時20分からなのに 9時に到着しちゃいました(^^;
しかも 雪と雨に強いブーツを履いてきたのに 写真の通りまったく雪どころか 雨も降ってません
今まで何度となく出浦先生の研究会に参加しているのに 今まで誤解していた事に気がついて ドキドキしております!
食事管理にエネルギー確保とたんぱく質と塩分の管理が大切ですよね。
そして たんぱく質の内容として 動物性たんぱく質比率を50~60%といつからか思い違いをしておりました。
今日頂いた出浦先生の資料には 動物性たんぱく質比率を60~70%と記載されてました。
うわぁ・・・・・
しっかり勘違いし続けておりました!
今日 気がついてよかった☆
さらに比率を上げるよう試行錯誤してみます><
他にもてんぷん製品の必要性等 何度聞いても新鮮で再認識してもらえます。
少し前に Crの結果が急に悪化した外来時に先生透析の話をされたので 透析のお話もとても参考になりました。
透析の利点と欠点。そしてなによりも興味をそそったのは 透析をしていてもある程度たんぱく制限をすると体に負担がかからないというお話でした。
多岐にわたるお話でしたので 詳しくはお話がありませんでしたが 私にはそれならとても理屈が通るお話でスッキリしました。
そうそう!
もうひとつショックなお話が・・・・
もし何かあったら出浦先生の外来を受けようとこっそり考えておりましたが 残念な事に今年の3月に外来は終了だそうです・・・・(T□T)
先生のお話では 食事療法の治療方法では現在では赤字になってしまうので 大人の事情でこうなってしまわれたそうです。
そして こちらの研究会では とても親切で低タンパクのお昼を用意して下さいます。
今回は ヘルシーフードさんの「いきいき御膳 鮭の辛味噌焼き」と1/35のパックごはんです。
自分でお弁当を選択するとなかなかお魚は選択しませんが 味噌が食欲をそそり美味しく食べれました^^
帰りは 心配しておりました 雪も雨も降らず ちゃんと帰宅しました!
こちらが今日頂いた試供品です!
色々なメーカーさんがいらしていて 私が好きな商品がある所で感動やお願いを色々お伝えしてきちゃいました。
たとえば 残念な事になくなってしまった「ひかりもち」を 年末の期間限定でもいいので販売して下さい!とか わがまま全開でお話してきました。
普段言いたかった事が伝えれて こちらも大満足でした!
さぁ また明日からがんばろー!!
1月30日日曜日 名古屋で研究会が開催されるそうです。
主催:第56回中部臨床栄養研究会
今回のテーマは
「透析導入を遅らせるための食事療法、低たんぱく食の特徴
~食事療法・薬物療法・透析療法の長所、短所~」
申込期限は H23年1月20日なので 興味のある方はお早めに!
詳細は 中部臨床栄養研究会のサイトでご確認くださいませ
http://www.kiyosu8823.com/chubu/annai/annai_index.htm
楽しみにしていた研究会なので 今から楽しみにしてます♪
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
料理は苦手なんですが 少しでも美味しく食べれるように頑張りたい。
ブログも初心者ですが よろしくです☆
since 17 July 2005
本サイトの文章・写真等の著作権はかのんにあります。無断転載は固くお断りします。また 栄養計算は自己責任にてお願いします。
☆注意事項☆ ここに記載されている療法等は、私と私が通院している病院の医師・栄養士とで決定した内容です。同じことをしても同じ結果になるとはかぎりません。療法等はご自身とご自身のかかっている病院・医師との合意の判断で行ってください。 わたしの記事に一切関係がないと感じられるトラバ&コメントは削除させていただくことがあります。ご了承ください。特にアダルト系と思われるトラバやコメントは全てお断りさせていただきますし、全て削除させていただきます。
2012/09/08 最近アダルト系のコメントが急に増えてきましたので コメントの即時表示はしない運用に致しました。
2019/08/09 保存期卒業しました
おくすり110番
社団法人 全国腎臓病協議会
NPO法人腎臓サポート協会
食事療法サポートセンター
(社)日本臓器移植ネットワーク・ホームページ
(社)腎臓なんでもサイト
日本腎臓学会
中部臨床栄養研究会
「ハート・プラスの会」