[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オトコーポレーションさんのサイトを見ていて 噂にチラリと聞いていた 茹うどん販売終了のお話が 掲載されておりました。
茹うどんで 食べるすき焼きうどんが好きだったのに・・・・
現実を知って しょんぼりしております。お気に入りの食品が減るのは寂しくなりますねぇ(遠い目)
お蕎麦は これから 暑くなってきた時に サラダ仕立にして食べるのが好きだったんですよね(遠い目)
残念ですが 次の新商品に期待します!
メニュー | エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | ナトリウム | カリウム | リン | 塩分 |
リゾットの素 | 180kcal | 5.1g | 13.1g | 10.4g | 493mg | 357mg | 82mg | 1.3g |
イシイのリゾットの素を 食べてみました。
でんぷん米100gと食べてみました☆
でんぷん米はとてもいいのは理解出来るのですが どうしても食べるのにハードルを高く感じておりました。
でも このリゾットの素を試してみたら こう食べればいいんだ!と教えて頂いた気がしました。
これは 食べやすくなって でんぷん米のハードルもぐっと下がり美味しく頂けました☆
一年を通して お世話になっている ジンゾウ先生シリーズの でんぷんノンフライ麺です。
2月5日に「でんぷんノンフライ麺の包装変更のお知らせ」の日記を書きましたが 包装の裏に 新しい麺の茹で方が書いてありましたので やってみました。
あれ?
98gになってる?
うーん
誤差なんでしょうか? これは ちょっと聞いてみます。
袋の裏に書かれている通りの茹で方です。
- 容器にノンフライ麺を入れて、麺がかぶるぐらいの熱湯を注ぐ。
- フタをして約3分待つ。
- お湯を捨てて、スープとお好みのお湯を注ぐ。
- 蓋をして約1分蒸らす
これを基本に どの程度水分を含むのかやってみました。
その方法は
- 鍋にお湯を沸かす。
- 鍋に麺を入れフタをして約3分待つ。
- お湯を捨てて、スープ分のお湯を注ぐ。
- 蓋をして約1分蒸らし、 ザルで麺だけ取り出す。
その取りだした麺を計測してみました。
158gの水分を吸収したようです。
今までは 鍋で茹でてましたが この方が麺が切れにくくもっちりしてて美味しい☆
これからは この茹で方にしよっと('-'*)
メニュー | エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | ナトリウム | カリウム | リン | 塩分 |
チキンカレー | 207kcal | 5.4g | 13.3g | 16.5g | 493mg | 340mg | 78mg | 1.3g |
イシイのチキンカレーを 食べてみました。
こちらも 安心の原材料でした。
チキンが大き目なのが嬉しい☆
キーマカレーとは対象的で マイルドなカレーでした。
辛いのが苦手な方に丁度よさそうな感じかな☆
写真は パックご飯200gにかけました。量は丁度いい感じでした。
イシイのキーマカレーの日記に書きました通り 各メーカーに動物性たんぱく質比率を伺ってみました。
ハウスさんは お電話を下さって 回答を頂きました。
商品 | たんぱく質(g) | 内動物性たんぱく質(g) | 動物性たんぱく質比率 | |
ハウス | カレー | 3.1 | 0.9 | 29.0% |
ハヤシ | 3.6 | 1.4 | 38.9% | |
まろやかクリームシチュー | 2.5 | 1.2 | 48.0% | |
合計のたんぱく質が少ないだけに やはり比率はこんな感じなのかなぁ
メニュー | エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | ナトリウム | カリウム | リン | 塩分 |
ナスと挽肉のキーマカレー | 232kcal | 5.9g | 15.5g | 17.5g | 504mg | 468mg | 94mg | 1.3g |
イシイのナスと挽肉のキーマカレーです。
実は 一番食べてみたいと思ったレトルトです。インドカレー好きなので期待が高まります☆
今日も いつも食べている ジンゾウ先生のパンミックスで作ったトーストと一緒に食べて見ました^^
どの器に入れるか迷いましたが 普通のカレー皿に。
私が思っていたキーマカレーよりは 香りは強くなく かといって スープ状ではなく
ほどほどにとろみがあります。
最初は レトルトだしこの塩分ならしかたないかな・・・と思っていましたが 3口程食べてくると 癖になってきてしまい 気がついたら食べ終わってました(^_^;)
原材料を見ると ニンニクが入っていますが 温めて開けた時に 気になるような匂いはしませんでした。
これなら 職場にも持っていけそうです^^
今まで 色々なレトルト食品がありますが このキーマカレーはかなりお気に入りになりました☆
そこで 気になってくるのは 動物性たんぱく質の比率ですよね。
伺ってみました・・・・(^_^;)ズウズウシクテゴメンナサイ
これだけ 動物性たんぱく質の比率が高ければ 主食のたんぱく質をしっかり落として 何種類かの野菜を追加して品目数を増やせば 体調がすぐれない時や作るのメンドクサイ病が発生しても 上手に乗り越えられそうです!
他のメーカーも聞いてみようかなぁ。。。。
メニュー | エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | ナトリウム | カリウム | リン | 塩分 |
クリームシチュー | 232kcal | 5.0g | 18.5g | 11.3g | 513mg | 216mg | 79mg | 1.3g |
石井食品さんから 新しいレトルト食品とソースが販売されてました。
はなさんに教えて頂いて 初めて知りました(^_^)アリガトウ♪
原材料に自分のキッチンに到底なさそうな材料が一切ないのに感動しました。そういう食品は賞味期限が短くなりがちですが こちらのレトルトは賞味期限は製造日を含め6カ月と 普通の感じでした。
いつも食べている ジンゾウ先生のパンミックスで作ったトーストと一緒に食べて見ました^^
(ちょっと焦がしちゃったけど 御愛嬌で・・・)
たんぱく質が5gなので お肉もちゃんと入っています。
トーストとも相性がよくて 想像した通りで美味しかったです☆
パン自身にも0.5gの塩分がありますが それに負けないぐらいに クリーミーなクリームシチューでした。
他のレトルトシチュー商品と比べると お値段がしますが 原材料をチェックすると納得出来ます。
量は 5枚切り食パン1枚食べるのに丁度いい量でした。
ジンゾウ先生シリーズの パンミックスで 今まで発酵させて時間をかけて作ってきました。
頻繁に作るには 時間的に厳しいので
ホームベーカリーを投入する事にしました。
各メーカーがホームベーカリーを出されてる中 私が選択したのは 家族全員で使いやすそうなパナソニックのホームベーカリーにしました^^
まずは ソフトコースで焼いてみました。
「腎臓病のための低タンパクのレシピ」に掲載されていた ミルク食パンが気に入っております。
今回も同じ材料を入れました。
冷えたらカットするのが楽しみです♪
明日の朝食はパンに決定ですわ★
メニュー | カロリー | タンパク質 | 塩分 |
ミルク食パン(一斤分) | 1340kcal | 2.4g | 2.2g |
オトコーポレーションさんから送って頂いたパンミックスをオーブンで焼くレシピと「腎臓病のための低たんぱくレシピ」に掲載されていたレシピを元に焼いてみました!
初パン焼きです。
二次発酵をして焼き上げる流れですが パンって思っていたよりも時間かかるのね。でも焼いてる時の香りってやっぱりパンの良い香りがしてました^^
1)必要な材料をまず全部揃える。
2)耐熱性のボウルに ふるいにかけたでんぷんパンミックス粉、パン酵母、水、オリーブ油、牛乳、果実酢の順に混ぜ合わせる。
3)ボウルに入れた材料を菜箸で一方向によくかき混ぜる。
4)粘りが出て生地がボウルからはがれるようになってきたら ゴムべらでひとまとめにする。
5)オーブンレンジに4を入れ(ラップなし)、発酵機能38~40℃に設定し、80~90分間一次発酵させる。
6)一次発酵が終了したら サラダ油を塗った食パン型生地を流し入れ、ラップをかけて15~20分間休ませる。
7)オーブンレンジに6を入れ(ラップあり)、発酵機能38~40℃に設定し、80~90分間二次発酵させる。
8)オーブンを190℃に予熱する。予熱完了後 7)のラップをはずしてオーブンに入れ、40~45分間様子を見ながら焼き上げる。焼き上がったら、網の上で冷まして出来上がり
9)8カットに切ってみました。
始めて焼いてみたのですが やっぱりパンの焼ける香りっていいですね^^
最初出来上がった時は 焼き過ぎ?と焦りましたが 中はしっとりしてました!HBが欲しくなる気持ちわかるなぁ♪
一斤を8枚に切って 2枚一食にしてみました。
今回は一斤を4食分にして 2食分を冷凍してみました。
明日の朝食はパンだ!自分で焼いたパンってなんか愛着がわきますね☆
慣れたらもうちょっと膨らんで焼けるようになれるかなぁ><
ジンゾウ先生でんぷんパンミックスでミルク食パン | 分量(g) | エネルギー(Kcal) | たんぱく質(g) | 食塩相当量(g) |
ジンゾウ先生 でんぷんパンミックス | 320 | 1197 | 0.6 | 2.2 |
ドライイースト | 3 | 9 | 1.1 | 0 |
オリーブ油 | 13 | 120 | 0 | 0 |
りんご酢 | 4 | 1 | 0 | 0 |
普通牛乳 | 20 | 13 | 0.7 | 0 |
「腎臓病のための低たんぱくレシピ」にすべての工程の写真付きで説明されていたので写真とにらめっこしながら作ってみました。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
料理は苦手なんですが 少しでも美味しく食べれるように頑張りたい。
ブログも初心者ですが よろしくです☆
since 17 July 2005
本サイトの文章・写真等の著作権はかのんにあります。無断転載は固くお断りします。また 栄養計算は自己責任にてお願いします。
☆注意事項☆ ここに記載されている療法等は、私と私が通院している病院の医師・栄養士とで決定した内容です。同じことをしても同じ結果になるとはかぎりません。療法等はご自身とご自身のかかっている病院・医師との合意の判断で行ってください。 わたしの記事に一切関係がないと感じられるトラバ&コメントは削除させていただくことがあります。ご了承ください。特にアダルト系と思われるトラバやコメントは全てお断りさせていただきますし、全て削除させていただきます。
2012/09/08 最近アダルト系のコメントが急に増えてきましたので コメントの即時表示はしない運用に致しました。
2019/08/09 保存期卒業しました
おくすり110番
社団法人 全国腎臓病協議会
NPO法人腎臓サポート協会
食事療法サポートセンター
(社)日本臓器移植ネットワーク・ホームページ
(社)腎臓なんでもサイト
日本腎臓学会
中部臨床栄養研究会
「ハート・プラスの会」